僕は東京のWeb広告会社員、26歳。
転職して初めてのの昇給額が1000円だったのが悔しすぎて、ブログを始めました。
資産状況の公開(2021年1月)
タイトルの通り、早速2021年1月の資産状況を公開していきます。
今の自分の興味の対象がお金なので、備忘録を兼ねお金について書いていきたいのですが、とりあえず自分の資産状況かなと思い・・・。
あとお金の計算が楽しいです。
それではいってみましょう。
2021年1月・26歳会社員の資産状況
現金総額 :2,324,541円
確定拠出年金:162,504円
仮想通貨 :6,608,100円
資産合計 9,095,145円
だいたい900万円ですね。
現金は働き始めて3年と10カ月の金額。
確定拠出年金は積み立て始めて7カ月です(毎月2万円)。
以下内訳。
8割外国株とリスク取ってますが、どっちにしろ60歳まで下ろせないので、まあ老後資金のためという感じですね。
毎年15%とかだと30年後には2億行くんですが、それはさすがにおかしいですね。
まあ、こういう年もあるのでしょう。気にせず行きます。
ポートフォリオは円グラフにするとこんな感じ。
仮想通貨の比率が圧倒的ですね。
これには理由があります。
社会人1年目の11月、気合で200万円を貯めた瞬間に仮想通貨に手を出したからです。
その時、「ICO(株式で言うところのIPO)は儲かる」みたいな評判を聞きつけて、「ここで人生変える!」という思いとともに貯めた200万円を「Swissborg」というICOに全て入金して、あっという間に預金が数万円になりました。
投資してから1ヵ月で価格は1/10くらいになって^^となったんですが、もう誰にも言えないからなかったことにして3年塩漬けしてたら、そこから急騰したのでこのような資産状況になっています。
特にまだ円に換金する予定はありません。含み益です。
なので、幻だと思っています。
ちなみに現金はこの前まで300万円くらいあったんですけど、「タワマンに月5万で住ませてやるから50万前金で支払え」という超高齢者でも引っかからないであろう詐欺に引っかかってガッツリ減りました。
人間怖い……。
セミリタイアするために仮想通貨始めます
でもやっぱりどう考えても働きたくないし会社員も合わないなと思っているので、仮想通貨をもう一度始めてみようと思います。
仮想通貨はリスクも大きいし自己管理能力も高くないと利益をしっかり残すのが難しいけど、 その分リターンが大きい市場です。
そのリターンおかげで今資産は900万円あるけど、それはそれで置いておき、改めて今持っている日本円から始めたいと思います。
原資は「100万円」でスタートです。
それ以上だとすべてを失った時、ショックが大きくなりすぎるためです。
ある程度の支度が出来たら、ブログで報告していこうと思います。
現金の確保
現金は噂によると「生活費半年分」あればOKらしいので、「90万円」は現金で持っておこうと思います。
僕の1か月の生活費は多くて15万円です。
なので90万円+当月の生活費を除いたお金は、全て投資に回そうと思います。
目標としては、3年。今26歳なので、30歳になる前には会社員を卒業していたいです。
頑張ります…というより、楽しくやります。
続けることが大切です。
余談:生活費について
僕の手取りはだいたい22万円くらいなのですが、生活費は12万円くらいになっています。
なので毎月10万円くらいは投資に回したいなぁ・・・と思っています。
別に特別節制しているとかではなく、普通に生活してこのくらいです。
服を買ったり、派手に遊んだりすると普通に超えますが、それは仕方ないと思っています。
参考に僕の生活費の内訳を公開してみます。
何かの参考になれば幸いです。
~生活費内訳~
家賃 :43,550円(ネット込みの事故物件)
通信費 :2,000円(LINEモバイル)
水道光熱費:8,000円(高くてもこのくらい)
食費 :20,000円(高くてもこのくらい)
日用品 :5,000円
コンタクト:2,000円
美容院 :3,000円
交通費 :5,000円
交際費 :10,000円(飲みに行く日もあります)
娯楽費 :10,000円(PS4+とYoutubePremium加入)
合計:108,550円
すみません、計算してみたら合計10万ちょっとでした。
無駄遣いをすると、もう少し行きます。
服とか買うのは半年に1回くらいですので、入れていません。
なお、現実にはここに詐欺られた費用とか謎の浪費(こないだはキャプボ買った)とかが入ってきます。
実家暮らしだと家賃+水道光熱費+食費+日用品が3万程度納めればOKとかいう謎ルールが適用されたりするので、負担額が半額になったりするな…と思ったりもします。
まぁ、こればかりは仕方ありません。
自由と孤独の代償です。
本気を出せばあと2万は削れます
ですが、本気で削ると人生への満足度が著しく減るんですよね。
娯楽がまぁまぁある方が人生は豊かです。
僕は早期にセミリタイアしたいという一方で、苦しい生活をしたくないという気持ちもあります。
甘えと思われるかもしれませんが…3年間をただ苦しい時間だったと思いたくない気持ちもあるんです。
人生は1度しかないし、さらに20代の時間はとてもとても貴重だと思っています。
この期間をただ「苦しかった」という思い出にはしたくないです。
とはいえ今後も最適化できる部分はしていきたいので、生活費のレポーティングも行っていければな…と思います。
たくさん書いて疲れました。
本日は以上です。それではまた。